MENU TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 整骨院 | つがる市・五所川原市・木造 高橋整骨院の記事一覧

院長のひとりごと

花巻東の佐々木監督の記事に感動しました

2015.04.14 | Category: 未分類

スポーツ障害に強い髙橋整骨院です

最近、デイサービスのことばかりなので

少しリフレッシュにスポーツ障害のことを書いてみようと思います

先日、こんな記事を見ました

日ハムで活躍中の怪物大谷を育てた

花巻東の佐々木監督の記事です

ピークを見極める育成法

「成長段階にある子どもたちを伸ばすには、ピークを見ないといけません。高校時代がピークの子もいれば、その先にある子もいます。高校に来て成長が止まる子もいるし、指導者にとってピークを見極めることはすごく大事だと思います」

肘の骨端線をチェック

佐々木のピークを見極める方法は、至極論理的だ。花巻東では入学してきた全選手を検査に連れて行き、肘のレントゲン写真を撮影する。骨の先端にある骨端線が開いていれば、まだ身長が成長中だ。一方、閉じている子は骨の成長が終わっている。前者の子どもが肘に過度の負担をかけると、故障のリスクが一気に高くなる。

大谷が検査を行うと、骨端線が開いていた。そこで佐々木は、「ピークを22歳ごろと見なければ」と考えた。

 

この記事は野球の肘の障害予防ですが

バスケット選手のオスグット、シーバー病も

骨端線の有無でかなり予防ができると思います

こういうことを勉強し、考えている監督は

本当にすばらしいですね

私も見習いたいと思います

 

 

 

 

 

 

当院のスタッフの有給休暇取得率は100%です

2015.01.08 | Category: 未分類

こんにちは

スタッフの有給休暇取得率105%の

つがる市木造の髙橋整骨院です

 

こんな記事を見かけました

有給休暇取得、企業に責任…時期指定義務づけへ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150107-00050071-yom-soci

企業に対し、従業員がいつ有給休暇を取得するか時期を指定することを義務づけ、確実に取得させることが柱だ。

現行では…従業員が請求しなければ、

企業は有給休暇を与えなくても違法ではなく、取得率が低迷する要因になっている

 

まだまだ、有給を取れる会社がすくないのでしょうね

当院では、まさしく記事の内容のように

ある程度指定してますが

従業員の有給取得率100%になるようにしています

こんな素敵な職場です(笑)

新年のご挨拶

2015.01.05 | Category: 未分類

149

 

新年あけましておめでとうございます!

副院長の髙橋尚裕です

本日、1月5日より

髙橋整骨院の今年の施術を

元気に開始いたしました!

今年も髙橋整骨院は

地域の皆様の健康に

少しでもお役に立てるように

がんばっていきますので

よろしくおねがいします!

 

オダギリジョーさん主演の映画のエキストラに挑戦してきました

2014.12.02 | Category: 未分類

こんにちは
映画デビューの高橋です^^

先日、新聞にも掲載されましたが
つがる市木造の公民館で
オダギリジョーさん主演の映画
『FOUJITA』の撮影がありました

ということで
エキストラ初挑戦!

エキストラで
たまたまいた位置が良く
オダギリジョーさんの目の前で
ずっと撮影^^

貴重な体験をさせていただいて
映画関係者の皆様
つがるフィルムコミッションの皆様
ありがとうございました

使われるかわかりませんが
公開を楽しみに待ちたいと思います

IMG_5457 IMG_5458 IMG_5459 IMG_5463 IMG_5462 IMG_5461 IMG_5460 IMG_5465

新しい仲間が^^

2014.11.27 | Category: 未分類

津軽錦のいる整骨院 髙橋整骨院です

先日

津軽錦の訃報をお伝えしましたが

金魚の師匠から

新しい仲間をいただきました^^ IMG_5449

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はらんちう、

津軽錦に加えて

希少種の浜錦も

 

浜錦は

頭の上に水泡ができる

とても珍しい種のようです

今回は失敗しないように

 

大事に育てたいと思います^^

つがる市市民大会バスケットボールの部申し込み締め切りが近づいています

2014.11.04 | Category: 未分類

こんにちは

バスケットボールを応援してます髙橋整骨院です

毎年恒例

つがる市中のバスケットマン・バスケットウーマンが集まり

熱戦を繰り広げる

秋の祭典 市民大会バスケットボールの部の

申し込み締め切りが近づいてきました

キャプチャ

 

 

 

 

 

 

 

詳細は以下の通り

振るってのご参加お待ちしております^^

 

 

 

平成26年度つがる市民スポーツ大会バスケットボールの部開催要項

主 旨 広く市民にスポ-ツ活動を行なう機会を提供し、心身の健康、体力の向上を目指し、生涯に通じたスポ-ツ活動の振興を図る

主 催 特定非営利活動法人つがる市体育協会

後 援 つがる市教育委員会

期 間 平成26年12月 7日(日)木造中学校

参加資格 下記のいずれかに該当する者

・つがる市に在住する中学生以上の生徒

・木造高校に在籍する者

・つがる市に在住、在勤する者又はその家族

表 彰 各種目1~3位まで表彰する 申込方法

※ 参加申込書は稲垣体育館・柏総合体育センター・つがる市教育委員会に用意しております。 つがる市体育協会ホームページからもダウンロードできます。

※ 電話での申込みは受付しませんので、持参か郵送、FAXまたはmailにて申込みください。 〆切は11月21日(金)締め切りとする。 その他 開、閉会式は、各会場にて行います。 参加料は全種目無料です。

申込先 特定非営利活動法人つがる市体育協会

問い合せ先 H P http://tsugaru-taikyou.jp

〒038-3104 つがる市柏桑野木田花崎69番地 つがる市柏総合体育センター内

TEL 25-3130

FAX 26-6720

E-mail kashiwa@tsugaru_taikyou.jp

子供の社交場『おもちゃのともや跡』解体中(TT)

2014.10.22 | Category: 未分類

つがる市の 高齢者の社交場 髙橋整骨院です

残念なお知らせです

昭和の子供たちの社交場だった

旧『おもちゃのともや跡』 が

解体中です(TT)

IMG_5275

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガンプラにはじまり

ミニ四駆大会

ファミコン・ディスクシステム

カードダス等

子供のころの思い出がよみがえります

IMG_5278

 

 

 

 

 

 

 

この階段に座って

ビックリマンチョコのカードを交換したのが

ついこの間のようです

木造町の一時代を築いたお店が

跡地ではありますがなくなるのは

寂しいものです

しかしクラッシュアンドビルドです

新しいものを作るには

古いものを壊さなければいけません

次に何ができるのか楽しみではありますが

『おもちゃのともや』は

僕たちの心に永遠に残っていくことでしょう^^

市場で必要とされる能力を磨いていますか?

2014.10.21 | Category: 未分類

つがる市の髙橋整骨院です

最近読んだ本に響く一文がありました 『戦略課長』

CIMG0559

 

 

 

 

 

 

 

内容としては

外部からロボットの取締役が来て

会社を立て直すという物語を通して

マーケティングの手法を わかりやすく書いている小説です

その中にこんな一文がありました

『弁護士や医者になるだけで、お金持ちになれると信じていたが今は違う。弁護士や医者でも、お金を稼ぐためには、市場で必要とされる能力を磨かなければいけない』

これは整骨院でも同じことが言えます

医療の世界でお金を稼ぐというのは不適切かもしれませんが

ある程度、収益をあげないと、

患者様に対するサービスを向上できません

稼げない病院は

新しい医療機器をいれることはできないですし

スタッフにそれなりの給料を払えなければ

いいスタッフは残りません

 

そして稼ぐためには 市場で必要とされる能力を磨かなければいけない

勘違いしてはいけないのは

ただ能力を磨くのではなく

必要とされる能力を磨くこと

 髙橋整骨院に来る

患者様に必要な知識・技術・機器を見極めて

磨いていきたいと思います

つがる市民の歌の歌詞の応募締切は10月20日です

2014.10.18 | Category: 未分類

つがる市髙橋整骨院の髙橋です

つがる市10周年の企画としまして

つがる市企画調整課から

つがる市民の歌の歌詞が募集されています

今週末は

賞金10万円目指して

歌詞を考えたいと思います

IMG_5212

35歳のチェックリスト

2014.10.16 | Category: 未分類

つがる市髙橋整骨院の髙橋です

先日行った 結婚式のエンドロールでも使われていました

ドラえもんスタンドバイミーの歌 秦基博 【ひまわりの約束】 にはまっています

ということで 本日も本の紹介です

【35歳のチェックリスト】

CIMG0561

 

 

 

 

 

 

 

私は36歳

読んでいて共感できる部分が多数

 

この本では

身体的な体力は若いころに比べて落ちてくるのは当たり前

それとは逆に、35歳くらいからはビジネス体力が重要になる

たとえば、サッカー選手でもクラブを移籍しすぐ力を発揮できる選手は少ない

ただ、優秀な選手は1ヶ月くらいで、適応して活躍できる

走る・蹴るなどの身体的体力とは別の体力

 

あなたの『強みになる体力』がありますか?

『事務体力』『幹事体力』『対人体力』

どんなものでもいいので

自分の強みを見つける

つまり自分の特性を見つける時期

 

そんな特性の中で

ビジネスになおいてあるといいものの筆頭が

『対人体力』

連日、仕事関係の人との会食や飲み会が続いても平気。休日の接待ゴルフも嫌いじゃない 

という人は対人体力のタフさがある

こういう人は特殊でしょうが尊敬します

私も意外と対人体力が強いほうだと思いますが

だんだんと、飲み会やらが億劫になってる自分もいます

この本でも書いていますが

家庭や酒量等から自分のベースラインを決めて、

協調性に欠ける・社会性が足りないといわれない範囲で

飲み会等に参加する必要がある

とりあえず、対人体力が落ちないように

がんばりたいです。